【IT 広報】呉 達人– Author –

よろずやらずプロジェクト有志メンバー。
WEBサイト、YouTube、ECなどのIT分野と広報を担当。
1989年生まれ東京出身神奈川育ち。
2021年2月に長野県佐久市へ移住。
望月地域には大学時代に所属していた馬術部の夏合宿で初めて滞在。
自然と温泉に魅了され、東京での社会人生活、独立起業を経て移住。
経営する会社の事務所は望月にあります。
-
望月の歴史を探る なぜ「駒の里」なのか?
なぜ佐久市望月(旧望月町)は【駒の里】と呼ばれるようになったのか? それは京都に都があった時まで遡るそうです。当時、御牧が原(現東御市)・望月一帯は朝廷に献上するための馬を養成するための雄大な牧場になっていました。 ここで生産される馬はと... -
電動自転車で牧歌ハイライトから下りの景色を満喫サイクリング!
YouTubeチャンネルにて動画をアップしました!ぜひGoodボタンやチャンネル登録お願いします。 https://youtu.be/UIC-mGHWSdU -
電動自転車で牧歌(ぼっか)ハイライト・鐘撞堂までサイクリング登山
YouTubeチャンネルにて動画をアップしました!ぜひGoodボタンやチャンネル登録お願いします。 https://youtu.be/7IviD_DLtaM https://youtu.be/TrnI8STbAMs 以前の動画でご紹介した電動自転車(Eバイク)に乗って望月高原牧場の途中にある牧歌ハイランドと... -
電動自転車の試走で桜を眺めながらサイクリングしてみた!(馬事公苑~春日商店街方面)
YouTubeチャンネルにて動画をアップしました!ぜひGoodボタンやチャンネル登録お願いします。 https://youtu.be/jhaaUV7HtCw 以前の動画でご紹介したレンタサイクルプロジェクトに向けて、電動自転車(Eバイク)試走を兼ねて桜を眺めながらサイクリングし... -
【作り方】わら馬キットでわら馬づくり(手元中心・BGMと字幕のみ)
YouTubeチャンネルにて動画をアップしました!ぜひGoodボタンやチャンネル登録お願いします。 https://youtu.be/ORQ5imKVPEI よろずやらずプロジェクトで販売予定の藁馬キットを使った藁馬の作り方をご紹介します。手元を中心に作り方がより詳しく分かるよ... -
わら馬キットでわら馬作ってみた!全体の流れや細かいコツなどワークショップ形式で
YouTubeチャンネルにて動画をアップしました!ぜひGoodボタンやチャンネル登録お願いします。 https://youtu.be/3j08IbijVHU 本来は文字通り「藁(わら)」を使って制作するわら馬ですが、私たちよろずやらずプロジェクトでは扱いやすい(作りやすい)クラ... -
【企画会議Vol.1】電動自転車(Eバイク)の使い道とは!?
YouTubeチャンネルにて動画をアップしました!ぜひGoodボタンやチャンネル登録お願いします。 https://youtu.be/qISpTMDfNNk 望月馬事公苑に電気自転車(Eバイク)が到着!何に使うのか!?どこで買ったのか?乗り心地は?有志メンバーによるざっくばらん... -
3月9日は佐久市民の日!記念・協賛事業一覧
本日は3月9日ということで、39(サク)の語呂合わせにちなんだ「佐久市民の日」として定着しています。佐久市内では公共施設での記念事業や協賛企業による協賛事業が実施されています!そこで今回は望月エリアの記念・協賛事業をまとめてみました。 いずれ... -
馬の堆肥ができるまで【3月9日はサクの日】望月馬事公苑では堆肥割引特典あり!
YouTubeチャンネルにて動画をアップしました!ぜひGoodボタンやチャンネル登録お願いします。 https://youtu.be/qkOjKxIE_0k 3月9日は佐久市民恒例「サクの日」望月馬事公苑では堆肥が軽トラ1台分500円などの特典をご用意しています!今回はよろずやらずプ... -
廃棄される蹄鉄を再利用した作品づくりの制作(溶接)工程【よろずやらず美術部】
YouTubeチャンネルにて動画をアップしました!ぜひGoodボタンやチャンネル登録お願いします。 https://youtu.be/Fsim_FEEp1Q 一般的な乗馬クラブや競馬の世界では廃棄される「馬の蹄鉄」を再利用して作品(商品)を制作しています。今回はその制作工程や溶...